ダウンロード

製品特長

角柱状酸化チタン光触媒で有害物質をすばやく分解

光触媒である酸化チタンは、光を当てるだけで「菌」や「ウイルス」「におい」を無害な物質に分解する特性があります。

バイオミクロンに搭載した独自技術の光触媒は従来型に比べ、接着剤を使用しない角柱状の集合体なので表面積が格段に広がり、高い分解能力を発揮します。

 

 

 

公的機関で浮遊菌/浮遊ウィルス除去性能が認められました

25m³(約6畳相当)の密閉した試験空間での約30分後の効果です。

 

浮遊ウィルス試験】
・試験機関:(一財)日本食品分析センター
・試験成績書:第14055230001-01
・試験方法:日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験方法(約25m³の試験空間で本試験品を風量「急速(5 m³/分)」で運転)で実施。

 

25m³(約6畳相当)の密閉した試験空間での約24分後の効果です。

 

【浮遊菌試験】
・試験機関:(一財)北里環境科学センター
・試験報告書:北生発26-0064
・試験方法:日本電機工業会規格(JEM1467)の性能評価試験方法(約25m³の試験空間で本試験品を風量「急速(5 m³/分)」で運転)で実施。

結核研究所にて結核菌(BCG)の除菌試験で効果を確認

空気清浄機バイオミクロンBM-S501Aに続き国内2例目(当社調べ)となるバイオミクロンBM-H101Aの結核菌(BCG)除菌試験を実施し90%以上の除去率であることが報告されました。
公益財団法人結核予防会結核研究所で試験を実施。報告書では結論として「本試験機BM-H101AはIN(吸込み口)-OUT(吹き出し口)間で空気中のBCG菌を90%以上除去する性能を有することが示された」としています。

 

試験方法概略図

BCG除菌性能試験結果

集じん能力99%以上の実力

イオナイザーでホコリやチリをイオン化し、多機能フィルターで強力に除去します。

※0.3μmのチリ・ホコリを99%以上集塵するフィルターです。
※フィルターの除去性能です。部屋全体への除去性能とは異なります。

イオナイザー 高電圧で通過粒子を帯電させます。
高性能多機能フィルター ミクロン単位の粒子をろ過します。

 

 

 

6つの清浄ステップで、浮遊する花粉などのアレルゲンやウイルス、菌、タバコの煙に含まれる有害な物質・ガス成分までしっかりキャッチします。

1.フロントカバー

2.プレフィルター

3.イオナイザー

4.高性能多機能プリーツフィルター 集塵機能部分

5.高性能多機能プリーツフィルター 脱臭機能部分

6.光触媒ユニット(本体内部)

 

※高性能多機能フィルターはアンデスオンランショップでもお買い求め頂けます。

ピュアマイナスイオンで自然界の環境に近づけます

現在の環境はプラスイオン過多となっています。自然界のイオンバランスはマイナスイオン過多の環境であることからマイナスイオンを放出することで、お部屋のイオンバランスを自然界に近づけることによりストレスを抑制しリラックス感情を持続させます。

 

据置はもちろん、オプション使用で壁掛け設置も可能

付属の専用スタンドを取り付けて据置型としてご利用いただけるほか、「壁掛け用金具(別売りオプション)」使用で壁に設置することも可能です。また、手の届かない高所に設置し使用したい方向けに「リモコン(別売りオプション)」もご用意しています。

※別売りオプションの価格や在庫などの詳細は、BM-H101Aお取り扱い代理店や販売店にお問い合わせください。

※壁掛け設置するにあたり、取付場所の強度など適切な設置場所をお選びいただく必要がございます。取付工事についてはお取り扱いのある代理店にご相談ください。

動画によるご説明

 

 

 

バイオミクロン 製造工場レポート

こちらでは、当社テクニカル工場での製造の様子をご覧いただけます。

導入事例

基本仕様

BM-H101A

電源電圧
AC100V±10% 50Hz/60Hz
消費電力
急速時90W 強時25W 中時8W 静音時5W 待機時3W
適用床面積
32.4㎡(2 ~20畳)
風量
急速5㎥/分 強2.5㎥/分 中1.5㎥/分 弱0.7㎥/分
風量切替
手動(3段+急速1段)/自動(3段)
集塵方式
プレフィルター(PPネット) 電気式集塵(イオナイザー+多機能フィルター) イオナイザー電圧 +4.5kV(無負荷)
脱臭方式
脱臭フィルター 酸化チタン光触媒
負イオン発生量
30万個/cc以上(吹き出し口)
本体外形寸法
W550 / H500 / D240(mm)
本体重量
約9kg(スタンド含む)
オプション
・ワイヤレスリモコン
・壁掛け用金具

メンテナンスに関してのお願い

本機器を十分に活用いただくためには、 定期的なお手入れが必要です。

●メンテナンスについて メンテナンスに関する手間を省き、安心して本機器をご使用いただくために、専任サービスマンによる定期保守契約をお奨めします。

定期保守契約の詳細につきましては、お求めの販売店にお問い合わせください。

●保守契約のない場合の保守サービスについて お客様のご依頼により、専門のサービスマンがおうかがいいたします。

※保守契約ならびに保守サービスにつきましては、有料となりますので、詳しくはご購入の販売店へご確認ください。

安全へのご注意

● ご使用の前に「取扱説明書」をよくお読みの上、正しくお使いください。

● 取付工事が必要な場合は、販売店又は専門の業者にご依頼ください。ご自分で工事され、不備がございますと、落下、破損の原因になります。

● 機種により電源の据付工事が必要になります。販売店または専門の業者にご相談ください。ご自分で工事され不備がございますと、感電、火災の原因になります。

● 燃焼機器と併用して使用する場合は、換気してください。一酸化炭素を除去する機械ではありません。室内で薫蒸タイプの殺虫剤等を使用する場合は、空気清浄機を停止してからお使いください。機器内部に蓄積された成分が、体質等により過敏に反応し、健康に害を与えることも考えられます。

● ラッカー、ペイント等の可燃性のスプレーは、本体近くで使用しないでください。また可燃性ガスが滞留しやすい場所や漏れる恐れのある場所では使用しないでください。