ダウンロード

製品特長

「サークルフィルターDプロ」で集じん能力99%以上

独自開発のサークルフィルターDプロにより0.3μm以上の粒子を99%以上 ハイスピードで取り除きます。
PM2.5にも対応。8畳の広さを18分で99%除去する能力があります。

 

※ 換気等による屋外からの新たな粒子の侵入は考慮しておりません。
※ PM2.5とは2.5μm以下の微小粒子物質の総称です。
※ 0.1μm未満の微小粒子物質については、除去の確認ができていません。また空気中の有害物質のすべてを除去できるものではありません。
※ 32m3(約8畳)の密閉空間での効果であり、実使用空間での効果ではありません。

 

効率を高めた独自構造の通風路<特許取得>

大口径ターボファンと独自開発の通風路により360°の吸い込み口が渦巻き状に汚れた空気を吸い込みます。
また、独特な傾斜角と通風路の長さにより吹き出し口からサークルエアが生まれ、きれいな空気が隅々まで効率よくひろがります。<特許取得(特許番号:7125738号)>

 

光触媒とサークルフィルターD_PROで脱臭・除菌

サークルフィルターD_PRO

外側にHEPAフィルターを幾重にも折込んだ集塵機能、内側に多孔質活性炭ユニットを組み合わせ、強力な脱臭効果を生み素早くニオイを取り除きます。日本電機工業会が定める試験方法では総合除去率95%以上を達成しています。
また、公的第三者機関である日本食品分析センター及び北里研究所医療環境科学センターにおいて除菌・ウイルス除去試験を実施。菌・ウイルスともに99%以上の除去率を示し、高い除去性能が認められました。

 

 

 

光触媒ユニット

ハイブリッド光触媒にLED紫外線ランプを装着したユニットを搭載。

(新幹線にご採用頂いている空気清浄機にも搭載している光触媒を組み込んでいます)

サークルフィルターPROと組み合わせる事で、持続性能が大幅にアップします。

浮遊ウイルス・浮遊菌 除去性能

 

 

目で空気の汚れが確認できるイルミネーション操作パネル

操作はタッチパネルを採用。
イルミネーションと連動し、お部屋の汚れぐあい(PM 2.5)や温度・湿度も表示します。

別売品

サークルフィルターD_PRO HAS293-02X

 

外側の集塵機能部は、集塵面積を増やすため約10メートルのHEPAフィルターをプリーツ状に織り込み

内側には多孔質活性炭ユニットを配置。

この構造により高い集塵性能と脱臭性能を長期間維持できます。

※オープンプライスで提供しています。

販売価格は販売店にご確認下さい。

サークルフィルターS HAS279-01X

 

高性能HEPAフィルターです。

消臭機能はありませんが集塵スピードが高いため

より集塵性能をお望みの方にお奨めです。

 

※オープンプライスで提供しています。

販売価格は販売店にご確認下さい。

基本仕様

バイオミクロンサークルPRO BM-S711A

型式
BM-S711A
フィルター
サークルフィルターPRO
電源電圧
AC100V±10% 50Hz/60Hz
最大消費電力
80W
最大風量
8.0㎥/分
サイズ
Φ300 × H600mm
重量
8kg
集塵方式
サークルフィルターPRO
脱臭方式
サークルフィルターPRO + ハイブリッド光触媒
除菌方式
サークルフィルターPRO + ハイブリッド光触媒
適用床面積
50.0㎡(30畳)
※仕様は予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。

メンテナンスに関してのお願い

本機器を十分に活用いただくためには、 定期的なお手入れが必要です。

●メンテナンスについて

メンテナンスに関する手間を省き、安心して本機器をご使用いただくために、専任サービスマンによる定期保守契約をお奨めします。定期保守契約の詳細につきましては、お求めの販売店にお問い合わせください。

●保守契約のない場合の保守サービスについて

お客様のご依頼により、専門のサービスマンがおうかがいいたします。 ※保守契約ならびに保守サービスにつきましては、有料となりますので、詳しくはご購入の販売店へご確認ください。

安全へのご注意

● ご使用の前に「取扱説明書」をよくお読みの上、正しくお使いください。

● 取付工事が必要な場合は、販売店又は専門の業者にご依頼ください。ご自分で工事され、不備がございますと、落下、破損の原因になります。

● 機種により電源の据付工事が必要になります。販売店または専門の業者にご相談ください。ご自分で工事され不備がございますと、感電、火災の原因になります。

● 燃焼機器と併用して使用する場合は、換気してください。一酸化炭素を除去する機械ではありません。室内で薫蒸タイプの殺虫剤等を使用する場合は、空気清浄機を停止してからお使いください。機器内部に蓄積された成分が、体質等により過敏に反応し、健康に害を与えることも考えられます。

● ラッカー、ペイント等の可燃性のスプレーは、本体近くで使用しないでください。また可燃性ガスが滞留しやすい場所や漏れる恐れのある場所では使用しないでください。